T1はなぜ不調なのか??

今回なかなか結果を残せていないT1。それはWorlds出場も怪しいほどになってしまっています。

不調と言われる原因について考察してみたいと思います。

※一個人の考えですので、そういう考えもあるか?ぐらいの感じでみてみてください。

見出し

T1不調の原因は?

Fakerの強み

OnerとKeria

T1にピックしてほしくないチャンピオン

T1不調の原因は?

簡潔に言うと、「ADCMIDとAPジャングルメタの影響でT1の強みである逆転が難しい」が一番大きいのではないかと考えます。

まず、不調と言われているFakerの最大の強みとはなんでしょうか?

Fakerの強み

個人的には、「相手のキャリーに仕事をさせない能力」だと思っています。

こういう「相手のキャリーに仕事をさせない能力」を生かしやすいチャンピオンをピック出来ていないがために不調と言われているのではないかと思います。

ようは、相手のキャリーにCCを与えてチームでバーストできるようなチャンピオンアサシンするプレッシャーを与えられるチャンピオンなら大体何でもいいということです。

これがFakerがなんでもできるといわれている所以だと考えます。

ただ、それに該当しないのが今回のメタのADCMIDというわけです。

ADCMIDのなにが問題かというのは3つあって

1,相手のキャリーに仕事をさせない能力を発揮しにくい

2,集団戦ずっとダメージを出さなければいけない

3,Faker割とよく死ぬ

があります。

1つ目の「相手のキャリーに仕事をさせない能力を発揮しにくい」は、ADCMIDはCCもなければアサシンするプレッシャーもないのでこの能力を生かしにくいというのが理由です。

2つ目の「集団戦ずっとダメージを出さなければいけない」は、1つ目の能力を得意にしているので、キャリーにCCを当てることとかアサシンをすることとかのように一瞬の攻防はすごくうまいのですが、相手の位置や自分の立ち位置をずっと気にしてダメージを出し続けるというのはあまり得意ではないのではないかと思います。そもそもT1がFakerの影響を強く受けていると思うのでチーム単位でFakerを守ってダメージをだしてもらう集団戦は慣れていないのではないかと思います。

3つ目の「Faker割とよく死ぬ」は、Fakerは決して死なないプレイヤーではないと思います。Fakerは最近不調だからよく死ぬんだなとよく思われがちですが、別にFakerは仮に好調でも割とキャッチされるし、割とよく死んでると思います。集団戦でキャリーするのであんま取り上げられていないかもしれませんが。ただ、これがADCMIDとなった場合問題で、ファームも大事だし、ずっとダメージを出さないといけないといけないので決して無視できなくなってきます。

これをまとめると、

Fakerは、CCをキャリーにあてることやアサシンすることなどの「一瞬の戦闘」は得意だが、ADCMIDの「継続戦闘」はどうなんだろうという感想です。

一番大きいのは、アジールultみたいな、たとえ不利でも逆転できる集団戦ができないというのが一番大きいと思います。

T1自体ずっと有利を維持するチームではなく、割と中盤やらかすチームだと思っているので、Fakerの「逆転力」はチームに必須な能力だと思います。

しかも、T1は逆転のきっかけに合わせる能力がとてつもないので、T1は不利でもなんか勝ってるチームという印象があるんじゃないかなと思います。

DK戦でヨネをだして勝っていたのは、Fakerの強みを生かせるチャンピオンで逆転ができるからという理由だと思います。

OnerとKeria

先ほどは、ADCMIDの影響について考えたので、APジャングルについて考えてみようと思います。

APジャングルの影響は、OnerだけでなくKeriaにも出ていると思います。

まず、Onerへの影響はOnerキャリーの勝ち筋がなくなるということです。

T1は割とやらかすチームだと言いましたが。それを帳消しにするくらい多くの勝ち筋を持っているのが強みのチームだと思います。Onerキャリーがなくなるというのは、大事な勝ち筋がなくなるという意味であり。どうしても勝ちきれないという状況が増えてしまうの理由だと思います。

ついでに言うと、GenGがHLEに負けた理由もこれと同じだと思います。GenGは以前までよく言えばまじめなピック、悪く言えばスタンダードなピックしかしていなくて、奇抜なピックも得意とするT1と比較すると世界大会の結果で負けていました。ただ、今年から奇抜なピックもできるしキャリーもできるCanyonとLehendsをいれて何をしてくるかわからず対応しづらいチームになり春で優勝できたと思います。ただ、今のメタはJGはタンクかAPでCanyonキャリーがしづらくなってしまっていたので、HLEが優勝したのではないかと思います。もっというとJGがエンゲージキャラをしにくいしわ寄せでSUPはメインエンゲージが求められるメタでもあり、LehendsよりDelightのほうがそれがうまく、GenGがCanyonとLehendsを採用したのが裏目に出てしまったのが今回の夏のLCK決勝だと思います。ちなみに、Delightを外してのLehendsの採用は今のメタではうまくいっていないように思えますが、長い目で見たときに世界大会で効果を発揮すると思います。

次に、Keriaの影響です。さっきも書いたようにAPジャングルの影響で、メインエンゲージをほぼ強制されているのがきつい要因だと思います。Keriaの強みはダメージも出せるし、味方のエンゲージに合わせるのがうまいというのが強みであり、メインでエンゲージをするとそれが生かせないのでKeriaにとっても向かい風なメタであると考えます。T1のメインエンゲージはZeusとOnerのダブルエンゲージだと思っているので、OnerもAPジャングルだと、とりあえず敵陣に突っ込むというのができないし、Zeusもついてきてくれる人がいつものOnerではないのでT1全体として集団戦がやりづらそうだなという感じです。また、Keriaがメインエンゲージで突っ込まなければいけないのでGumayusiにも少しばかり影響が出ていると考えます。

T1にピックしてほしくないチャンピオン

最後に、いままでのことを踏まえてT1にピックしてほしくないチャンピオンを個人的な意見として紹介したいと思います。

Zeus

CCチェイン出来そうなやつやってほしい

Oner

フロント張れるやつやってほしい

Faker

逆転力あるやつやってほしい

Gumayusi

思いつかないので省略

Keria

botがレーン戦から破壊できるやつやってほしいが多分メタ的に無理

ここまで理想を書いてきましたが、メタ的にもピックバン的にもいろいろなことを考えて今の構成になっていると思うので、勝ってほしいと願うことしかできないです。。。

見ていただいてありがとうございました。1ファンが思いのたけを語っただけですのであまり信用しないでください。ぜひT1にはWorldsで活躍してもらいたい!!